こんにちわ、YOSHI(@YOSHI_FUNTRIP)です!
夏になると窓辺や軒先で涼しげに鳴る風鈴の音色に癒されたいな〜と思う人も多いのではないでしょうか? 兵庫県佐用町の福ふく ふくろうの寺 光明寺では毎年たくさんの風鈴を境内に吊るし、風にそよぐ風鈴の音色を楽しむ風鈴まつりが開催されています。
今回は福ふく ふくろうの寺 光明寺の風鈴まつりをご紹介します!
佐用町のふくろうの寺 光明寺ってどんなところ?

兵庫県の佐用町にある十輪山 / 子安大師 光明寺は、719年(養老3年)行基菩薩が開創された播磨六地蔵のひとつと言われています。安産守護の子安大使と、不老長寿の寿老尊をまつられています。
そのため安産祈願や不老長寿祈願に訪れる人が数多くいらっしゃるそうです。光明寺は子安大師腹帯授与所でもあります。
また、こちらのお寺にはたくさんの人の幸せを願って大小様々なふくろうがまつられています。そのため「福ふく ふくろうの寺」と呼ばれ親しまれています。
光明寺の正面には無料の駐車場があります。このあたりからすでに風鈴の涼しげな音色が聞こえてきます。

佐用町のふくろうの寺 光明寺の見どころ

もちろん、一番のメインはたくさんの風鈴!境内に入るとたくさんの風鈴が吊るされていて、風が吹くたびにちりんちりんと涼しげに鳴っている風鈴の音色に癒されます。これだけ多くの風鈴があると音色もすごいです!

境内にはふくろうのおみくじやお守りがたくさん並んでいます。
ふくろうのお守りは「不苦労」とかけ縁起の良いお守りとして人気があるそうです。自分用やお土産にも良いですね!
自分だけの風鈴を作って飾ることもできます!

自分の風鈴を飾りたい!という人にふくろうの寺 光明寺では祈願風鈴も受け付けています。透明なお絵描き風鈴や絵柄付きの風鈴などお好みの風鈴を選んで祈願できます。
風鈴の短冊に願い事や想いを書いて、自分だけの風鈴を作成しお寺に預けます。祈祷が終わると境内に飾ってくれるそうです。自分の願いを込めた風鈴が飾られるってステキですね!料金は400円です。

カラフルな風鈴がつるされている棚。風鈴は2000個ほどあるんだとか。圧巻ですね!
ふくろうの寺 光明寺では「ふくろう」も見逃せません

ついつい風鈴に夢中になってしまいますが、ふくろうの寺 光明寺は境内にたくさんのふくろうがまつられています!いくつあるのか数えてみるのもいいですね。
光明寺の入口ではトーテムポールのような「お迎えふくろう」が迎えてくれます。

こちらのふくろうは笑顔がかわいいふくろうで、見てるだけでほんわかした気分になれるふくろうです。

学業成就・合格祈願の「知恵ふくろう」もいました。ふくろうは「森の賢者」とも言われ知恵と学問の象徴でもあります。受験生や資格試験などの祈願におすすめです。
他にもたくさんのふくろうが境内のあちこちにまつられているのでぜひ見てまわってください!
2021年の風鈴まつりはコロナの影響もあり開始時期が少し延期されました。今年の開催は2021年7月12日(月)~9月12日(日) 9:00〜16:00 の予定で開催されます。今後の状況しだいでは変更の可能性もあるためお出かけ前に光明寺の公式サイトでご確認くださいね!
ついでにトリップ☆光明寺の近くにある南光ひまわり畑もぜひ!記事はこちら↓
☆YOSHIのおすすめトラベルグッズ☆
旅先ではあれもこれもパソコンに接続できるととても便利♪ macユーザーにおすすめです!
佐用町ふくろうの寺 光明寺へのアクセスと駐車場
所在地 | 兵庫県佐用郡佐用町平福149 |
営業時間 | 風鈴まつり:2021年7月12日(月)~9月12日(日)(予定)9:00〜16:00 |
交通手段 | 【電車の場合】 JR姫新線 佐用駅で智頭急行に乗り換え、平福駅下車 徒歩約10分 【車の場合】 中国自動車道 佐用ICより約5分 |
駐車場 | 光明寺の無料駐車場 |
佐用町に滞在するなら!天然温泉”佐用の湯”を楽しめる佐用スターリゾートがおすすめ☆
次のトリップはぜひ福ふく ふくろうの寺 光明寺へ!
いかがでしたか? 暑い日が続く中で、ひとときの涼を感じに風鈴まつりへ行くのもおすすめです。風鈴の音色に癒されること間違いなしです!インスタ映えな写真が撮れるスポットとしても人気の光明寺なので、夏の風物詩のひとつとしてぜひ風鈴の音色で涼を楽しんでください!
Have a fun trip!
コメント